生活部より
2018生活部のあゆみ
「教育は交わりである」 ―家庭は勉強の場・最寄は照らし合わせの場

家計 : ①歯磨きをするように家計簿をつける
②「つけること」が目的でない家計簿
住・衣: 家や衣類の整理だけでなく心の中の整理も願い、交わりの中で共に楽しく学びあいたい
食 : 彩り豊かに、家族揃って食卓を!「楽しい食卓」「バランスのよい食事作り」
暮らし方レッスン (生活勉強の日)
火曜日または金曜日の10時~12時半
(12月のみ木曜日)
会場・・・岐阜友の家
「暮らし方レッスン」は・・・
・生活勉強の交流の場です。
・お客様も会員も一緒に楽しく学びあえることを願っています。
・たくさんの方のご参加をお待ちしています。
年間計画(予定)
4月20日(金) 最寄の生活発表(安桜・桐谷・長良川・ライン最寄)
「夕食について」「片づけについて」「3カ月決算」「寝る前の家」「取りにくい芋・海藻」など
5月 お休み
6月26日(火) 最寄の生活発表など
7月17日(火) 6カ月決算 : 最寄の生活発表など
8月28日(火) 1学期の勉強のまとめ : 家計勉強など
9月25日(火) 家計勉強など
10月30日(火) 家計勉強など
11月 家事家計講習会へどうぞお出かけください!
12月13日(火) 料理講習会
1月18日(金) 12カ月決算と今年の予算
2月15日(金) 最寄の生活発表など
3月 お休み
4月19日(金) 最寄の生活発表など
※内容は変更する場合があります。
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~(終了しました)
♢2月はHPでのお知らせが遅れましたが、当日の様子をご覧ください。♢

<当日の様子>
2月の暮らし方レッスンは、34人の参加、託児2人でした。

今回は、食と家計の勉強をしました。
4つの最寄が発表しました。
「我が家の目安の量をもとに買い物をして」「1つの鍋で色々な食品を摂る工夫」「常備菜」「豆・海藻料理」と様々な角度から勉強することができました。(写真は「手作りふりかけ」を紹介している様子です)
家計では、1月決算を終えての実例発表で刺激をもらいました。
グループワークでは、各自1月決算を終えての感想を聞き合ったり、電気・ガスなどの使用料から我が家のCO2排出量の削減について話し合いました。
今回は、特に中身の濃い充実した内容で「とても勉強になった。」との声が多く聞かれました。
※3月の「暮らし方レッスン」はお休みの予定です。
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~(終了しました)
♢1月は「食」と「家計」。皆で学んで1年のスタートを気持ちよく!♢
日時:2019年1月18日(金) 10:00~12:00
場所:岐阜友の家 関市山田913-1 T/F 0575-28-6836
内容:読書 第12章 言語と容儀「食卓に集まるときに」(家事家計篇)
*ワークショップ~バランスの良い食事作り~
①1日にとりたい食品の組み合わせ―目安の量―について理解を深めよう!
②バランス良い食事作りのための我が家の「買い物カード」作り
*ワークショップ~家計簿~(自分の家計簿を忘れずに)
家計簿のつけ方・予算の立て方など分からないところを解決‼
持ち物:讃美歌、著作集(家事家計篇)、筆記用具、家計簿、電卓
その他家計簿記帳や予算立てに必要な物があればお持ちください。
子どものお弁当(お子さん連れの方)
参加費:会員 無料
お客様 300円
託児費:100円(会員・お客様) *1歳以上のお子さん(要予約)
☆ティータイムを予定しています。差し入れ大歓迎です。
会員外の方もご参加いただけます。ぜひお友達をお誘いください。
ご一緒に楽しく勉強しましょう。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
参加のお申し込みはこちら→
その他のお問い合わせはこちら→
<当日の様子>
1月の暮らし方レッスンは、参加者33人でした。
今年度たくさんの入会があり、新入会員の方が意欲的に参加されました。

食のワークショップでは、1日に取りたい食品の組み合わせを実物で見て、自分の家ではどの食品をどのくらい食べればいいかを計算し、絵付きカラーの買い物カードを作りました。「私の家ではこんなにも野菜を食べてない」「いつ買い物してる?」など、話が盛り上がりました。
家計のワークショップでは、一会員の昨年の家計の予算と実際を聞いた後、家計簿初心者マークの会員が、家計簿のベテラン会員とペアーになり、記帳その他の疑問を解決する時間を持ちました。1年の初めに家計簿へのやる気が充電されました‼
家の片づけ交流会 ~「モノと時間と心の整理」講習会事後交流~
講習会で学んだことを、一人一人の暮らしの中で確かなものにしていこうと願い事後の交流会を企画しました。
講習会に参加した人も出来なかった人も参加できます。日 時:2018年10月1日(月) 10:00-12:00
場 所:ぎふメディアコスモス かんがえるスタジオ
参加費:無料 ※託児は同室託児で保険料のみ100円
♪この企画は台風で中止になりましたが、改めて2月7日に企画されました。♪
☆詳しくは講習会・催し物のページをご覧ください。
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~
♢9月は「家事と家計の講習会」の準備会を兼ねますので、会員限定です♢
いつも楽しみにしていてくださるお客様には大変申し訳ございません。
是非とも11月に行われる「家事と家計の講習会」にお越しください。
日時・場所/11月9日(金) 10:30~12:00 ぎふメディアコスモス
11月16日(金)10:00~11:30 アピセ・関
☆詳しくは講習会・催し物のページをご覧ください。
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~
(終了しました。当日の様子もご覧ください。)
♢8月は「モノと時間と心の整理」講習会と「家事家計講習会」に向けて♢
日時:2018年8月28日(火) 10:00-12:00
場所:岐阜友の家 関市山田913-1 T/F 0575-28-6836
内容:読書「家事整理の実際 2.置き場所の決まった家」(家事家計篇)
*家事と家計の講習会に向けて
①グループディスカッション…「羽にもと子案家計簿」の良さについて
②家計簿記帳の基礎 確認
*「モノと時間と心の整理」講習会に向けて(ティータイム)
①グループディスカッション…「人生を救う片付け」を読んで
②講習会の働き 打ち合わせ
<当日の様子>
「モノと時間と心の整理」講習会を前にして、羽仁もと子著作集の家事家計篇の「置き場所の決まった家」の読書は、とても心に響きました。
その後、皆のつけている「羽仁もと子案の家計簿」の良い所や、工夫してつけている点をグループで話し合いました。
予算があって安心して暮らせる、家族とお金のことを話し合える、二重請求があったのを防げた、など、たくさんの良いところを見つけることができました。
また、家計リーダーの用意したワークシートをもとに記帳の基礎を確認。カード社会となり、記帳の仕方も変えていかなくてはなりませんが、工夫しながら我が家の家計を把握する大切さを感じました。
暑さを忘れてわいわいと話をし、楽しく充実した時間を持つことができました。
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~
(終了しました。当日の様子もご覧ください。)
♢7月は会員全員で「6カ月決算」を見合います♢
(リーダー会の話し合いを兼ねていますので、お客様はご了承の上ご参加ください。)
日時:2018年7月17日(火) 10:00-12:40
場所:岐阜友の家 関市山田913-1 T/F 0575-28-6836
内容:読書「豊かな心で」(家事家計篇)
*最寄の時間 発表タイム
蘇原最寄・・・青菜マラソン
ライン最寄・鷺山最寄・・・「だわへし(整理整頓)」
おがせ最寄・・・6カ月決算の中から
*6カ月決算についてみんなで聞き合おう
会員全員の6カ月決算を見合って、最寄ごとに発表があります。
持ち物:讃美歌、著作集(家事家計篇)、筆記用具、家計簿、電卓
「私のサマーチャレンジ宣言」「予算と実際(6カ月決算)」の個人の表(会員のみ)
子どものお弁当(お子さん連れの方)
参加費:会員 無料
お客様 300円
託児費:100円(会員・お客様) *1歳以上のお子さん(要予約)
下記お問合せ先にお申込みください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
<お問合せ先>
赤塚:TEL/FAX 058-385-4784 携帯 090-6585-8227
メール gifutomo-tlp(a)wh.commufa.jp
↑保護のため(a)を@にかえています。お手数ですがご自分でご入力下さい。
<当日の様子>
今回は、7月リーダー会と暮らし方レッスンを合同で行いました。
初めに、羽仁もと子著作集家事家計篇の「豊かな心で」を読書しました。
生活勉強の発表では
「青菜マラソン」…毎日青菜を食卓に上らす工夫「家の片づけ」…衣類・台所・洗面所など、家の片づけを写真を使って発表(写真参照)
また、家計の勉強では、6カ月決算して、各自の生活ぶりが予算と比較してどうだったかについて、最寄ごとに発表しました。
今回6カ月決算を出せたのは69名。今回出せなかった人も、励まし合って家計簿記帳が進むことを願っています‼
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~
(終了しました。当日の様子もご覧ください)
♢6月は物の整理「だ・わ・へ・し」(断捨離)の勉強「教育費調べ」の話がテーマです♢
日時:2018年6月26日(金) 10:00-12:40
場所:岐阜友の家 関市山田913-1 T/F 0575-28-6836
内容:読書「家事整理の実際 1.ガラクタのない家」(家事家計篇)
*最寄の時間 発表タイム
桜丘最寄・桐谷最寄・加納西最寄・可児最寄
*毎日の生活についてみんなで話してみよう
「Early summerチャレンジ」に取り組んでみて
◎婦人之友6月号の井田さんのエッセイ「50代からの身軽な暮らし」
*「教育費調べ」からの話し合いをします
下記の3つのグループに分かれて話し合い交流をします。
①教育費のあるグループ
②教育費は終わったが子どもがまだ自立せずお金の援助が必要なグループ
③公共費として社会の子どもを支援しているグループ
★「教育費調べ」の話し合いはティータイムを楽しみながらの予定です。
差し入れ大歓迎です。
持ち物:讃美歌、著作集(家事家計篇)、婦人之友6月号、筆記用具、家計簿、電卓
Early summerチャレンジに各自取り組んだ様子(写真やまとめ)
子どものお弁当(お子さん連れの方)
参加費:会員 無料
お客様 300円
託児費:100円(会員・お客様) *1歳以上のお子さん(要予約)
下記お問合せ先にお申込みください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
<お問合せ先>
赤塚:TEL/FAX 058-385-4784 携帯 090-6585-8227
メール gifutomo-tlp(a)wh.commufa.jp
↑保護のため(a)を@にかえています。お手数ですがご自分でご入力下さい。
<当日のようす>
6月の暮らし方レッスンは、参加者44名託児1名で沢山の出席者があり、楽しく終えることができました。2時間半という時間は、わいわい!がやがや!とアッという間に過ぎました。
前半は、羽仁もと子著作集「家事家計篇」を読書し、4つの最寄の生活勉強の発表を聞きました。内容は「10分間でできる事」「こづかいと親の思い」「片づけのこと」「冷蔵庫の整理」それぞれの視点から自分たちの生活についての発表があり、大変勉強になりました。
後半は、テーマを決めてグループディスカッションをしました。
テーマ①は「モノと時間と心の整理」講習会に向けて、それぞれの家の片づけについて取り組んだこと(Early summer チャレンジ)をグループで話し合いました。岐阜友の会の中で「出して、分けて、減らして、しまう」の取り組みが広がりつつあることを感じました。
テーマ②は教育費調べから、子どもの状況別に3つのグループに分かれた話し合いでした。
教育費のあるグループ①は、教育費のこと、お稽古・塾のこと、子どもの生活のことなど悩みは尽きないようでした。また、教育費は終わったが子どもにお金の援助の必要なグループ②も子どもは大きくなったが、経済の自立・生活の自立を願ってどうしたらよいか、皆模索しているところでした。公共費として社会の子どもに支援しているグループ③の方は、社会の子どもに向けてユニセフ・チャイルドファンドなどに寄付をしている方が沢山おられました。壮高年の方の世界の子ども達への温かい思いを聴くことができました。
皆で生活のことや悩みを話すことで心も整理され、少し前に進み力になったと思います。
・Early summerチャレンジの話し合い ・教育費からの話し合い
暮らし方レッスン ~教育は交わりである~(終了しました)
日時:2018年4月20日(金) 10:00-12:40
場所:岐阜友の家 関市山田913-1 T/F 0575-28-6836
内容:読書「婦人之友 4月号」
*最寄の時間 発表タイム
ライン最寄 夕食準備の工夫
安桜最寄 片付けについて
桐谷最寄 夕食調べをして
長良川最寄 3か月決算をして
*毎日の生活についてみんなで話してみよう
私の家計簿タイム~家計簿 いつ つけている?~
3か月決算を見合いましょう。
「寝る前の家」 1日の幕引き どうしていますか?
*楽しい昼食タイム
意識しないと取りにくい食品「芋」「海藻」の料理を持ち寄り みんなで
いただきます。レシピの交換もしたいと思います。
*おにぎり🍙かごはん、各自持参です
持ち物:讃美歌、婦人之友4月号、筆記用具、家計簿、予算と実際の表(3ヶ月)、電卓、
子どものお弁当(お子さん連れの方)、おにぎりかごはん、
持ち寄りおかず(芋か海藻料理、3~4人分、レシピをご持参ください)
☆おかずの計算をしてきてください。実費を皆で割ります。
☆持ち寄りがなくても参加できます。
参加費:会員 無料
お客様 300円
いづれも試食材料費実費
託児費:100円(会員・お客様) *1歳以上のお子さん(要予約)
下記お問合せ先にお申込みください。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
<お問合せ先>
岐阜友の家 TEL/FAX 0575-28-6836(電話は火・金 10:00-15:00のみ受付)
メール gifutomo-tlp(a)wh.commufa.jp
↑保護のため(a)を@にかえています。お手数ですがご自分でご入力下さい。
<当日のようす>
4月20日の暮らし方レッスンは、参加者27名でした。家の片づけ・家計簿のこと・夕食準備 の工夫・献立の内容などを発表したり、話し合ったりしました。昼食は、取りにくい食品の 芋・海藻を使った料理を持ち寄り、バイキング形式で美味しくいただき、レシピの交換をし ました。
・井田典子さんの本をもとに各自の家を
片づけた様子の発表 ・芋,海藻を使った料理の持ち寄り